転職×副業×投資で1億円 モチタケブログ

転職、副業、投資を駆使して金融資産1億円を目指します。

経理の仕事内容一覧【AIで経理はなくなる?】男女別、上場企業版を解説

企業の管理部門の代表的な職種である経理ですが、具体的にどのような仕事をしているのかご存じでしょうか。「伝票をポチポチ入力している人でしょ」「経費の精算をやってくれる人だよね」というイメージしか持っていない人もいるかと思いますが、これらは経理の一番はじめの入り口部分のしごとでしかありません。 また、経理という仕事は昨今のITの急速な進歩によって、AIに淘汰される仕事ランキングの上位によくあげられる仕事でもあります。本記事では、経理の仕事内容一覧をご紹介するとともに、本当に経理の仕事はAIによってなくなるのか、経理財務領域で10年以上の経験がある筆者がまとめたいと思います。  

経理の仕事内容一覧【AIで経理はなくなる?】男女別、上場企業版を解説

経理の仕事内容一覧【AIで経理はなくなる?】男女別、上場企業版を解説

ここ数年でのAIの進歩は素晴らしく、RPA(Robotic Process Automation)などとともに、AIは私たちの生活に急速に入り込んできました。AIは私たちの生活を便利にしてくれる一方で、あまりに優秀なAIの登場により、いくつかの仕事はAIに置き換わり、失業や転職を余儀なくされる人が出てくることが予想されます。 そんななか色々なメディアでは、今後AIによってなくなる仕事の予想をしており、経理業務はなくなる仕事として必ずと言っていいほどあがってきます。経理業務はaiが導入されると本当になくなってしまう単純作業なのでしょうか?   結論から言うと、経理業務の一部はなくなるが、多くの経理業務はなくならない(なくせない)」というのが私の見解です。そもそも経理業務はこれまでもIT化により多くの業務が効率化されたり、なくなったりしてきました。エクセルが導入されて電卓による計算の機会はかなり減りましたし、インターネットバンキングが普及したことで銀行のATMに並んで振り込みをする事務員の方もずいぶんと減りました。 そのように考えると、経理の仕事はこれからITやAIによってますます省力化されてはいきますが、人のマネジメントや新規プロジェクト、経理にAIを導入・運営管理するための仕事など、様々なところで人間が必要な部分は残されるはずです。これから経理の仕事を始めたい人、これから経理でキャリアアップしていきたい人は安心して、経理の分野を勉強したり経験を積んでいけば良いんじゃないかなと思います。 ではここから経理の業務内容について説明をしていきたいと思います。  

取引先への支払い

経理の仕事内容の中で誰でもイメージしやすい業務が取引先への支払い業務(経費精算)です。 会社は取引をしている先から、製品の材料、備品、設備など色々なものを購入したり、サービスを受けたりするのでその代金を支払うのが支払い業務です。小さい会社では手作業で一軒ずつ振込を行ったりしますが、会社の規模が大きくなると会社の各部署が支払いの依頼をシステムに入力して、経理部門がそれを取りまとめて支払い処理を行ったりします。基本的な支払い業務の流れは以下の通りです。   <支払い処理の流れ> ・取引先から依頼が来る ・法規制の確認(国内であれば下請法、海外なら外為法や各国の法令) ・支払期限を確認する ・支払方法を確認する(銀行振込、手形、ファクタリングなど) ・預金残高に不足がないか確認する ・支払いを行う ・外貨での支払いの場合には外貨を調達する   国内への送金の場合には下請法などの法規制に注意をしながら支払い業務を行う必要があります。また、会社が銀行口座を複数持っている場合は、どの銀行口座から支払いを行うか、各銀行口座の残高は足りているかなどにも注意を払いながら支払いを行う必要があります。支払いをするときの銀行手数料も、1件だけであれば数百円程度ですが、これが100件、1000件という規模の支払い件数になると馬鹿になりません。振込手数料の安い銀行を使用するようにしたり、銀行の営業マンに手数料の引き下げ交渉をするのも経理の仕事の一つですね。 海外取引の場合は、日本円での支払だけでなく、USDやEURなどの外貨の支払いが生じることがあります。そうすると、外貨をどのように調達して支払いをするかの検討も必要です。為替レートは日々変動しているので、いつ外貨両替をするのが有利か検討をしたり、為替予約などによる為替リスクヘッジなども検討できるのが優秀な経理と言えるでしょう。  

上代金の回収、債権の回収管理

会社は商品やサービスをお客様に販売・提供してお金を受け取ります。個人が行う日常の買い物やインターネットショッピングでは基本的に商品と引き換えにお金を支払うのでお金の管理は簡単です。しかし、会社間の取引は納品を先に行い、支払いは2か月後というように、納品と支払いの時期がズレることがほとんどなので、「どのお客様に何をいつ販売したので、いつまでにいくらを回収しなければいけない」ということを経理で管理する必要があります。もし、期日までに入金が来ていないお客様があれば、入金が貰えるように督促をする必要があります。 お客様から代金を貰うためには請求書を発行する必要がありますが、これも経理の仕事である場合が多いです。請求書の発行はミスやもれなく確実に行うことが大切です。  

貸倒引当金

上代金の回収とセットになってくる経理業務が貸倒引当金の管理です。 会社が大きくなって取引をする会社数が増えてくると、中にはお金を支払ってくれないお客様や、お金を支払わずに倒産してしまう会社も出てきたりします。そのような、商品を販売したものの入金が見込めない相手先がある場合には、その入金が見込めない相手先の分だけ会社は費用を計上する必要があります。  

給与計算

給与計算は基本的には人事の領域として取り扱っている会社が多いので細かい処理については割愛します。  

固定資産管理

会社が20万円以上のものを購入した場合には固定資産として経理処理を行う必要があります。固定資産として経理処理を行うかどうかは、会社にとって経理処理の手間が大きく異なります。   例えば、X1年に5万円のプリンターをした場合は、X1年に5万円の費用として経理処理をします。この場合は、会社の帳簿に1回だけ5万円の費用を記帳すれば終わりです。   一方、X1年に100万円の営業車を購入した場合は、X1年~X5年にそれぞれ20万円ずつの費用として経理処理をしなければいけません。(耐用年数5年とした場合)このように購入したものの費用を複数年に割り振ることを「減価償却」といいます。(減価償却の計算は実際にはもっと複雑ですが、わかりやすくするため単純な計算をイメージとして書きました。) この減価償却を正しく計算するために、経理担当者は「いつ、どんなものを、いくらで買ったか」を記録しておき、X1年~X5年の5年間にわたって20万円の費用を記帳し続けます。 こうした20万円以上の物品が、何百点、大企業の場合には何百万点とあったりします。経理担当者が固定資産管理を行う大変さがお分かりいただけるのではないでしょうか。  

まとめ 経理の仕事内容一覧【AIで経理はなくなる?】男女別、上場企業版を解説

経理の仕事内容の具体的なイメージをお持ちいただけたでしょうか。経理の仕事を単純な伝票処理や経費処理を考えている方の中には、「経理ってAIが導入されたらなくなる仕事でしょ」と思っている方もおられますが実際にはそんなことはありません。単純な経理業務は経理を始めた新人などが行うことが多く、キャリアを積んだ経理マンはより人間的な判断を要する業務や、業務の効率化、新規プロジェクトなどを担当しており、そこまでをAIが代替することはできないか、できたとしても相当先になることは間違いありません。これから経理を目指そうかと考えている方は、安心して簿記などの勉強をして経理の仕事に就くことを目指してみてください。  

 

ワードプレスブログに移転しました。