転職×副業×投資で1億円 モチタケブログ

転職、副業、投資を駆使して金融資産1億円を目指します。

公務員試験の難易度と倍率 | 学歴・年齢による制限と試験科目も解説

公務員への就職や転職を目指すには、まずは公務員試験に合格する必要があります。本記事では、公務員試験の概要を把握するために、難易度や倍率、科目、採用区分等についてまとめています。

 

公務員試験の難易度と倍率 | 学歴・年齢による制限と試験科目も解説

 

ワードプレスブログに移転しました。

 

公務員試験の難易度と倍率 | 学歴・年齢による制限と試験科目も解説

公務員試験の種類と難易度

皆さんもよくご存じの通り、公務員は大きく分けて国家公務員と地方公務員に分けられます。また、国家公務員は一般職、特別職(自衛官、裁判官、外交官等の専門職種)、外務省専門員などに区分がされています。

 

<公務員の区分>

①国家公務員

・一般職

・特別職

・外務省専門員

 

②地方公務員

 

 

公務員を希望する方が受験する公務員試験もいくつかの区分に分かれており、難易度や試験内容なども様々となっています。ではまず、国家公務員試験の代表的な試験である国家公務員の一般職になるための試験、一般職国家公務員試験について見ていきたいと思います。

 

 

一般職国家公務員試験の総合職試験は超高難易度

一般職国家公務員試験は総合職試験、一般職試験、専門職試験に分かれており、試験内容も院卒者向け、大卒程度、高卒程度と分かれています。なかでも、総合職試験、院卒者試験は、試験範囲も大変幅広く、公務員試験の中でも最高レベルの難易度となっています。その難易度は、弁護士試験や公認会計士試験等の最難関国家試験に匹敵する難易度とも言われており、受験者も、東大をはじめとする高学歴の方が多い試験です。一方で、一般職試験は総合職試験、院卒者試験ほどに難易度が高くはありません。地方公務員と国家公務員の一般職試験を併願する方も多くいます。

 

国家公務員試験の難易度>

総合職試験 → 司法試験や公認会計士試験と並ぶ最高難易度の試験

院卒者試験 → 司法試験や公認会計士試験と並ぶ最高難易度の試験

一般職試験 → 総合職試験、院卒者試験より難易度は低め

 

 

地方公務員試験の内容・難易度は自治体や市役所ごとに違う

地方公務員についても、都道府県、政令指定都市、及びその他市区町村と、自治体毎に採用試験を実施しており、院卒者向け、大卒程度、高卒程度などと区分されています。
試験内容も、難易度や倍率も、自治体によってまちまちです。自治体によっては、筆記と面接で構成されている試験ばかりではなく、プレゼンテーション等、人物重視の独自試験を行う自治体もあります。

 

 

公務員試験の倍率は?面接の倍率は高くない

公務員試験は、一般教養のほか、対策が必要な専門科目の数が多かったり、論文形式であったりと、対策にある程度の準備期間が必要な試験です。一方で、筆記試験と面接試験では倍率に差があり、一概には言えませんが、一般的な大企業の新卒採用面接と比較すると、面接の倍率はあまり高くないことが多いです。

 

東京都庁を例にとってみましょう。平成30年度職員採用試験(行政1類B一般方式)の実施結果を見ますと、一次試験の申込者数3,637人、一次試験受験者数2,564人、一次試験合格者数1,066人、2次試験受験者数1,020人、最終合格421人で倍率6.1倍となっています。なお、同平成30年度の神奈川県庁の職員採用試験(行政)も6倍と倍率はほぼ同様です。

 

申込者数が3,637人もいて最終合格が421人と考えますと、一見して倍率が9倍近いように思えます。しかし、よく見ますと「一次試験の申込者数3,637人、一次試験受験者数2,564人」とあるように、試験に申し込んだものの受験をしない層がかなりの人数いることが分かります。このような例は、東京都庁だけでなく、他の自治体の採用試験においても見られます。よって、申込者数と最終合格だけ見て「倍率が高い=難しい」とは一概に判断できません。

 

 

公務員試験の倍率は省庁・自治体や職種による

試験の倍率は、省庁、自治体や職種によってかなり違います。同じ職種の試験であれば、難易度については、必ずしも自治体間で大きな差があるわけではありませんが、当然、自治体によって科目や出題方式は異なります。

 

また、同じ自治体であっても、職種によって、試験の倍率には大きな開きがあります。例えば、上記の東京都庁で見ますと、同じ1類B一般方式でも、行政職の試験倍率は6.1倍ですが、建築職は3.2倍、機械職は2.4倍、環境検査は7.2倍、獣医は3.7倍、栄養士は12.2倍といったように、職種によって倍率はばらばらです。希望する省庁、自治体のホームページで、其々の試験倍率をよく確認しましょう。

 

市区町村の地方公務員試験は、国家公務員試験都道府県の地方公務員試験い比べ、難易度や倍率が低いというイメージがあるかも知れません。確かに、都道府県庁政令指定都市は、その他の市区町村よりも採用希望者が集中する傾向はあります。ただし、市区町村によっては、採用予定数が非常に少ないにも関わらず採用希望者が多いなどで、都道府県や政令指定都市をはるかに上回る高倍率の自治体もあります。

 

 

神奈川県庁の試験区分「秋季チャレンジ」

一般的には、公務員試験は筆記試験(択一・論文)と面接試験で構成され、特に筆記試験の対策が肝心要であるパターンが多いのですが、中には人物重視の独自試験を行う自治体もあります。例えば神奈川県庁の試験区分「秋季チャレンジ」のように、筆記試験(択一試験や論文試験)の配点が低く、人物試験(自己PRシートやグループワーク、プレゼンテーション)の配点が高い試験もあります。「秋季チャレンジ」は一次試験の申込者数1,430人、一次試験受験者数733人、一次試験合格者数256人、2次試験受験者数219人、最終合格49人で倍率15倍となっています(平成30年度)。

 

 

公務員の仕事は楽なのか。定時で帰れる?

公務員の仕事は楽なのか。定時で帰れる?

公務員に対して「安定している」「仕事が楽そう」「定時で帰れそう」といったイメージを持って就職、転職を希望する方もいらっしゃるかも知れません。確かに、倒産して解雇されるようなリスクはありませんし、定時で帰れる部署もあるでしょう。しかし、実際には公務員も激務な部署や、難易度の高い業務を行う職種も多くあります。

 

また、職種にもよりますが、公務員の仕事には頻繁な人事異動がつきものです。例えば、地方公務員ですと、概ね3年毎に人事異動があり、その度に全く別分野の部署へ異動して0から新しい業務を覚え、新たな人間関係を構築する必要がある場合などもあります。

 

希望する省庁や自治体、希望する職種の業務についてよく調べたり、実際に公務員として働いている方に話を聞くなどした上で、本当に公務員になりたいのか、公務員になって何がしたいのか、どのように働いていきたいのか、具体的に考えることが大切です。

 

 

まとめ(公務員試験の難易度と倍率、試験科目など)

このように、公務員試験の倍率や試験科目、出題形式、採用区分、採用職種は、省庁、自治体によってまちまちです。希望する省庁、自治体のホームページをよく確認し、情報をしっかりと把握するようにしましょう。