転職×副業×投資で1億円 モチタケブログ

転職、副業、投資を駆使して金融資産1億円を目指します。

JR東日本旅客鉄道の株主優待、配当利回り、株価は? | 株式投資のおすすめ銘柄

本記事では株式投資の銘柄選びをされる個人投資家向けに、JR東日本東日本旅客鉄道)の株主優待、配当金、株価、業績などの情報を、フィナンシャルプランナー(FP)の最上位資格であるCFPを持つ筆者がまとめています。

 

JR東日本旅客鉄道の株主優待、配当利回り、株価は? | 株式投資のおすすめ銘柄

 

 

ワードプレスブログに移転しました。

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の株主優待配当利回り、株価は? | 株式投資のおすすめ銘柄

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の株価と買付情報

JR東日本東日本旅客鉄道)の株式買付情報>

上場市場 東証第一部  
証券コード 9020  
業種 陸運業  
株価 9,733
単元株数 100
最低買付価格 973,300

2020年2月5日時点

JR東日本東日本旅客鉄道)の株式の購入情報は上記の通りです。購入は100株単位になりますので、JR東日本東日本旅客鉄道)の株式の購入には現時点で約97万円が必要です。

 

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の株価の割安・割高の目安>

株価 9,733  
一株当たり利益 773 ※19年3月期
一株当たり純資産 8,047 ※19年3月期
PER 12.6
PBR 1.2

2020年2月5日時点

 

株価が割安か割高を見るときには、その銘柄のPER、PBRを見るのが参考になります。

 

PERとは株価収益率(Price Earnings Ratio)のことをいい、株価が一株当たり利益の何倍になっているかを表しています。例えば、一株当たり利益が100円の会社の株価が1000円であればPERは1000円÷100円=10倍となります。

 

また、PBRとは株価純資産倍率(Price Book-value  Ratio)のことをいい、株価が一株当たり純資産額の何倍になっているかを表しています。例えば、一株当たり純資産額が1000円の会社の株価が1000円であればPBRは1000円÷1000円=1倍となります。

 

このPERやPBRをいろいろな銘柄と比較することで、その銘柄の株価が割安か割高か判断することができます。

 

JR東日本東日本旅客鉄道)のPER、PBRの比較>

  PER PBR  
大型株平均(加重平均) 14.8 1.3 19年12月末時点
陸運業 業界平均 - 0.6 19年12月末時点
JR東日本 12.6 1.2  

 

 

今後の株価の見通しや割安な銘柄を見つけるためには、日々の情報収集が不可欠です。情報収集ツールは有料のものも多いですが、無料で関東財務局認定の有益な情報が得られるツールもあり、私自身も銘柄選びの参考に利用していますので興味のあるかたは無料登録してみてください。

 

メールアドレスを入力するだけで無料登録!【勝ち株ナビ】

 

 

配当金利回りの推移と権利確定日

JR東日本東日本旅客鉄道)の配当金利回りは以下のようになっています。

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の一株当たりの配当金>

  2015/3期 2016/3期 2017/3期 2018/3期 2019/3期
中間配当 60.00 65.00 65.00 70.00 75.00
期末配当 60.00 65.00 65.00 70.00 75.00
合計 120.00 130.00 130.00 140.00 150.00
配当利回り 0.6% 0.6% 0.6% 0.7% 0.7%
一株利益(単体) 399.42 532.82 624.60 640.08 658.31
配当性向(単体) 30.0% 24.4% 20.8% 21.9% 22.8%
一株利益(連結) 458.95 625.82 713.96 749.20 773.26
配当性向(連結) 26.1% 20.8% 18.2% 18.7% 19.4%

JR東日本東日本旅客鉄道有価証券報告書(2019年3月決算)を元に筆者作成 ※2020年2月5日時点

 

<配当金の権利確定日> 

中間配当 ・・・ 9月末日

期末配当 ・・・ 3月末日

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の配当金を受け取るためには、9月末、3月末時点でそれぞれ株主である必要がありますので、その2営業日前までに株式の購入を済ませましょう。

 

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の株主優待は何が貰える?

JR東日本東日本旅客鉄道)では以下の株主優待を行っています。

 

株主優待の対象者>

毎年3月31日最終時点の株主

 

株主優待の内容>

株主優待割引券

JR東日本の運賃・料金が2割引きになる割引券を、保有株数に応じた枚数貰うことができます。一度の購入で2枚まで利用することができ、4割引が限度となります。

なお、2020年度発行分から1枚の利用で4割引に割引率が引き上げられます。

 

②株主サービス券

JR東日本の関連施設を優待価格で利用できる割引券や、お持ちのJREカードにポイントを付与する引換券等が貰えます。

 

JR東京総合病院 人間ドック料金割引券(1000株以上の株主)

JR東京総合病院で、人間ドックを10%割引の価格で受診することができる割引券がもらえます。

 

株主優待についての詳細は公式HPもご参照ください。

公式HP:【JR東日本HP】株主優待のご案内

 

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の業績、決算情報、財務内容

株式投資では今後の株価の見通しの検討材料として決算情報を見ることが重要になります。安定した利益を出している企業はやはり市場から評価をされやすく、自己資本比率が高い企業は不況でも体力があり倒産リスクが低いと言えるので、そのあたりを中心に企業の業績を見るようにすると良いでしょう。

 

直近3事業年度の業績

JR東日本東日本旅客鉄道)の直近3事業年度の業績は以下の通りです。

決算期 17年3月期 18年3月期 19年3月期
会計基準 日本方式 日本方式 日本方式
売上高(百万円) 2,880,802 2,950,156 3,002,043
営業利益(百万円) 466,309 481,295 484,860
営業利益率 16.2% 16.3% 16.2%
経常利益(百万円) 412,311 439,969 443,267
経常利益率 14.3% 14.9% 14.8%
当期利益(百万円) 277,925 288,957 295,216
利益率 9.6% 9.8% 9.8%
総資産 7,911,114 8,147,676 8,359,676
自己資本 2,653,420 2,859,330 3,067,174
自己資本比率 33.5% 35.1% 36.7%

東日本旅客鉄道 有価証券報告書(2019年3月期決算)を元に筆者作成

 

 

会社の業績の見方についてはこちらの記事で解説しています。決算情報の閲覧に不慣れな方がいらっしゃいましたらご参考にしてください。

 

 

地域別売上の状況(海外売上比率)

投資先となる銘柄の将来性を判断する場合には、海外売上比率を見ることが一つの手段となります。日本は今後も少子高齢化が進むことは確実ですので、海外市場を開拓している企業は確実に有利になります。

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の海外売上比率>

JR東日本東日本旅客鉄道)は国内での売上比率が90%を超えているため、海外売上比率情報は公開していません。

 

 

セグメント情報(事業ごとの概況)

セグメントとは企業が行っている事業の区分のことを言います。投資をする会社の事業を理解するためには、セグメントごとにどのような事業を行っているかを見ることが参考になります。

 

JR東日本東日本旅客鉄道)では以下の4つのセグメントで事業を展開しています。

 

1.運輸事業

2.流通・サービス事業

3.不動産・ホテル事業

4.その他

 

JR東日本東日本旅客鉄道)では以下の4つのセグメントで事業を展開しています。

 

1.運輸事業

2.流通・サービス事業

3.不動産・ホテル事業

4.その他

 

セグメントごとの売上高構成比は以下のようになっています。

 

JR東日本東日本旅客鉄道)のセグメント別売上高構成比>

東日本旅客鉄道のセグメント別売上高構成比

 

それではここからは、各セグメントごとの事業内容、業績について見ていきましょう。

 

 

運輸事業の事業内容と業績

<主要製品・サービスと主な関係会社>

鉄道旅客運送事業:東日本旅客鉄道

自動車・鉄道旅客運輸サービス:ジェイアールバス関東東京モノレール

旅行業:びゅうトラベルサービスJTB

清掃整備業:東日本環境アクセス

駅業務運営業:JR東日本ステーションサービス

設備保守業:JR東日本ビルテック、日本電設工業、日本リーテック

鉄道車両製造事業:総合車両製作所

鉄道車両メンテナンス事業:JR東日本テクノロジー

 

<業績情報>

決算期 18年3月期 19年3月期
売上高 2,017,876 2,038,195
セグメント利益 340,412 341,945
売上総利益 16.9% 16.8%
従業員数(人) 58,846 57,672
売上高構成比 68.4% 67.9%
従業員数構成比 80.4% 79.7%
一人当たり売上高 34.3 35.3
一人当たり営業利益 5.8 5.9

単位:百万円

  

 

流通・サービス事業の事業内容と業績

<主要製品・サービスと主な関係会社>

駅スペースの創出等:東日本旅客鉄道

小売り・飲食業:JR東日本リテールネット日本レストランエンタプライズ

卸売業:ジェイアール東日本商事

貨物自動車運送事業:ジェイアール東日本物流

広告代理業:ジェイアール東日本企画

 

<業績情報>

決算期 18年3月期 19年3月期
売上高 514,962 521,877
セグメント利益 38,998 39,230
売上総利益 7.6% 7.5%
従業員数(人) 6,408 6,500
売上高構成比 17.5% 17.4%
従業員数構成比 8.8% 9.0%
一人当たり売上高 80.4 80.3
一人当たり営業利益 6.1 6.0

単位:百万円

 

 

不動産・ホテル事業の事業内容と業績

<主要製品・サービスと主な関係会社>

ショッピングセンター・オフィスビル等の開発、ホテル業:東日本旅客鉄道

ショッピングセンター運営事業:ルミネ、アトレ、ジェイアール東日本都市開発

オフィスビル等貸付業:ジェイアール東日本ビルディング

ホテル業:日本ホテル仙台ターミナルビル

 

<業績情報>

決算期 18年3月期 19年3月期
売上高 340,144 349,013
セグメント利益 80,986 81,420
売上総利益 23.8% 23.3%
従業員数(人) 4,031 4,124
売上高構成比 11.5% 11.6%
従業員数構成比 5.5% 5.7%
一人当たり売上高 84.4 84.6
一人当たり営業利益 20.1 19.7

単位:百万円

 

 

その他事業の事業内容と業績

<主要製品・サービスと主な関係会社>

IT・Suica事業、その他:東日本旅客鉄道

IT・Suica事業:ビューカードJR東日本メカトロニクス

情報処理業:JR東日本システム

その他:UQコミュニケーションズ、セントラル警備保障

 

<業績情報>

決算期 18年3月期 19年3月期
売上高 77,172 92,956
セグメント利益 22,588 23,808
売上総利益 29.3% 25.6%
従業員数(人) 3,908 4,106
売上高構成比 2.6% 3.1%
従業員数構成比 5.3% 5.7%
一人当たり売上高 19.7 22.6
一人当たり営業利益 5.8 5.8

単位:百万円

 

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の格付けの状況

格付けとは格付け会社と呼ばれる会社その会社の信用力を評価してランク付けをしたもののことを言います。信用力とはその会社が債券を発行してお金を借りた場合に、そのお金をきちんと返せるかどうかのことを言います。つまり、格付けが高い会社は財務内容が良好で経営状態が安定していると見ることができます。

 

 

国内の代表的な格付け機関である格付投資情報センター(R&I)の発行体格付けでJR東日本東日本旅客鉄道)の格付けを見てみましょう。

 

<企業ごとの発行体格付け>

AAA  
AA 東日本旅客鉄道日立製作所旭化成、味の素、信越化学工業アステラス製薬
A パナソニック、イオン、野村證券いすゞ自動車
BBB アコム商船三井、古川電気工業、沖電気工業
BB シャープ、アイフル日本板硝子
B  
CCC  
CC  
D  

※2019年12月時点

 

<参考:格付け定義>

AAA 信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。
AA 信用力は極めて高く、優れた要素がある。
A 信用力は高く、部分的に優れた要素がある。
BBB 信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。
BB 信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。
B 信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。
CCC 信用力に重大な問題があり、金融債務が不履行に陥る懸念が強い。
CC 発行体のすべての金融債務が不履行に陥る懸念が強い。
D 発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。

 

 

JR東日本東日本旅客鉄道)の歴史と沿革、ニュース

1987年4月 東日本旅客鉄道が設立。国鉄の事業等を引継ぎ、旅客鉄道事業、旅客自動車運送事業等を開始
1987年7月 東日本キヨスクの株式取得、子会社化
1991年6月 東北および上越新幹線の営業を開始
1993年10月 東京、大阪、名古屋、新潟の各証券取引所に株式上場
2002年2月 東京モノレールの株式取得、子会社化
2015年3月 北陸新幹線の営業を開始

 

 

まとめ(JR東日本東日本旅客鉄道)の株主優待配当利回り、株価)

ここまでJR東日本東日本旅客鉄道)の株主優待配当利回り、株価について書いてきました。株式投資で長期保有の銘柄を選ぶ際には、企業研究をしっかり行い割安かつ成長の見込める銘柄を選定しましょう。